top of page

ICP開発コミュニティ

C3Fでは、Web3.0アプリケーション開発に関する、開発者コミュニティを形成しています。

Internet Computer Protocol(ICP)の分散クラウド開発基盤(Canister)をベースとして、

いかにしてWeb3.0開発を行なっていくかを試行錯誤しています。

※なぜWeb3.0アプリケーション開発に、Internet Computerに着目しているかは、

こちらのページで記載する特徴 を参照ください

ICP開発者コミュニティ

〜Web3.0開発者を目指そう〜

Image by Tyler Lastovich

​Web3.0

開発者交流

C3Fでは、「活動履歴」にあるように、月1程度で開発者が交流できる機会をセッティングしています。

 

これまでに様々な勉強会や企画も行なってきました。詳しくは、活動履歴 を参照ください。

Image by Tyler Lastovich

初級~上級

グループ分け

C3Fでは、ICPでのWeb3.0開発を行う開発者を「初級・中級・上級」に段階分け(グループ分け)し、適切な相互交流と目標設定を共有できるように運営しています。

初級~中級では、Dfinity公式のTutorialをはじめ、C3Fが開発したモジュールを活用したWeb3.0アプリ開発の簡易な導入から順に環境支援を進めています。

Image by Tyler Lastovich

​Reunionの開発

(開発者支援)

C3Fでは、Web3.0開発でよく使う機能(ID/ウォレット/DB等)をモジュール化し、オープンソース的に、誰もがそれらを繋げて自身のWeb3.0アプリ開発に活用可能な「プログラムのマーケットプレイス:Reunion」を開発しています。

Web3.0ではライブラリ等が不足しているため、それらに貢献しています。

C3Fdevelopercommunity.jpg

ICP開発者オープンコミュニティの

​チームスタート(初級・中級・上級)

Reunion(プログラムのMarketplace)から

​子クローン生成追加(ログイン + ユーザProfile等)

ICP開発者イベント

ICP開発者が集まる

イベントを企画しています。

​※別途オンラインもくもく会もしています

ICP開発者ナレッジシェア

ICP開発者同士の情報ソースや

気づき・課題・仮説などを

​こちらで更新しています💡

ICP開発者 活動進捗

それぞれのメンバーの

活動進捗などを

Twitter等で共有しています。

ロードマップ

日本でのIC開発者(Web3.0開発者)人口の増加に寄与し、グローバルへ

2022年7月:C3Fコミュニティスタート

2022年8月:1st Meetupの開催(Internet Computer/Dfinity)

2022年8月:IC研究まとめサイトのローンチ

2022年9月:Web2とWeb3を繋ぐ「NFID」(分散統合ID) 勉強会

2022年10月:ICの「Web3.0ユースケース」の最先端勉強会

2023年1月:Web3.0の共同開発PoCのプレスリリース

2023年2月〜:月1で開発者交流会を実施中

2023年5月〜:ICP開発者コミュニティを再ローンチ(第一陣募集)

2023年6月下旬:簡単なWeb3.0アプリをICPで作ってみた感想等ライブ配信(第一陣)予定

2023年6月下旬:第一陣とC3Fで途中経過発信+第二陣募集開始

2023年8月:Dfinity Meetup Japanで発表

​・

ICP開発者コミュニティ

IMG_7488
IMG_7495
Snapshot_2022-09-10-17.11.12
第2回c3fリアル開発者交流会
image
296885536_1236460827122167_5876411740560411182_n
  • Twitter
  • YouTube
bottom of page