
2022年8月3日、産学研究PJ『C3F』は、各種パートナーとともに、『【Web3.0ミートアップ@産学】「Dfinity / Internet Computer」#1 〜今後加速する「Web3.0 × スタートアップ」に向けた共創環境づくり〜』を開催いたしました。
Web3.0のフロントエンド基盤となりうる「Internet Computer(インターネット・コンピューター)」について、エバンジェライズ&インキュベーション環境創出に向けた初回の企画となります。
オープニング 〜映像パフォーマンス(AR)〜
当日は、パートナーのGadgeTanker社(iU 情報経営イノベーション専門職大学発ベンチャー)による映像パフォーマンス(AR)から開始しました。
産学研究PJ『C3F』について
その後、主催である産学研究PJ『C3F』より、開催趣旨や活動内容についての紹介がありました。非常に新規性が高くビジネスの手前の段階から、オープンイノベーションで、組織横断的なスタイルで、産業やアカデミックを超えて動いていく趣旨が話されました。

<当日の資料>
https://speakerdeck.com/showyingart/iu-qing-bao-jing-ying-ifalsebesiyonzhuan-men-zhi-da-xue
<動画アーカイブ>
【発表】Web3.0のフロントエンド基盤となりうる『Internet Computer』のについて
続いて、Dfinity / Internet Computer についてのプレゼンテーションがありました。
2018年段階から始まっていたWeb3.0のユースケースや、そこでの体験などを踏まえた視点からDfinity / Internet Computerの着眼点、そしてコンセプトや仕組み、特徴、そして今後の可能性についてが話されました。

インターネットにおいてITベンダーが介在している部分を、プロトコル的な仕組みで代替し、よりオープンなインターネットを実現すること、また、Chain-Key暗号技術などにより、Web3.0のユースケース/フロントエンドの基盤となりうる可能性が説明されました。
<当日の資料>
<動画アーカイブ>
【技術補足】Dfinityプロトコルの特徴
さらに、技術アドバイザリーのDfinity JPコミュニティより、技術的な補足についての説明がありました。現状、過小評価されている部分、一方で今後アップデートされうるべき部分などについて話されました。

<当日の資料>
https://drive.google.com/file/d/1XD9VICrag8FIr2LrqTz6kn6_wC_FG3O0/view?usp=sharing
<動画アーカイブ>
運営メンバー募集 @産学研究PJ『C3F』
なお、産学研究PJ『C3F』では、運営メンバーを募集しております。
ご興味のある方は、以下のURLアンケートより、フォーム入力お願いいたします。
※運営メンバーになりたい方は、ぜひよろしくお願いいたします
<産学研究PJ『C3F』 Twitter>
<Internet Computer まとめポータル>
https://dfinity-c3f.softr.app/
<Discordコミュニティ>
<イベントページ>
https://c3f.connpass.com/event/252695/